top of page
穏やかな海

海の恵み料

未来の海を守る一貫の想い

地方の漁師さんたちのもとを訪ねてお話を伺うなかで、 私たちは、海が静かに、しかし確実に変わりはじめていることを知りました。

趣味で続けてきたダイビングでも、魚の数が減り、 温暖化によってサンゴが白化し、死んでいく姿を何度も目にしてきました。地元・神津島では、かつてそこら中に生えていたところてんの原料「天草」が、 今ではほとんど見られなくなり、沢山いた伊勢海老の姿もすっかり見かけなくなってしまいました。

変わりゆく海の光景を目の当たりにするたび、 「このままでは、未来に寿司を握れなくなる」——

そう強く思うようになりました。

​​

私たちは決意しました。 寿司屋として、海とともに生きる道を選ぶと。

そしてその一歩として、【海の恵み料】を導入することにしました。

海の恵み料とは?

 

海の恵み料は、海洋環境保全のための取り組みを支える目的で、 当店が独自に設定している活動支援金です。

すべてのコース料金に、私たちが責任を持って海のための活動に活用する 「海の恵み料(500円・税込)」を含んでおります。 ※税抜価格は454円、消費税はお店が負担しております。お客様に追加のご負担はございません。(コース料金の中に、お一人あたり500円分を環境保全の支援に充てています。)

ChatGPT Image 2025年3月27日 22_39_21.png
なぜ今、海を守る必要があるのか?

 

美味しい魚介類は、豊かな海の生態系の上に成り立っています。 しかし現在、磯焼けの進行などにより、ウニやアワビといった海洋生物の生息地が急速に失われています。

また、私たち人間が魚を過剰に獲っている可能性もあります。 最近では、イルカが浜辺で命がけで狩りをする姿が観察されており、 それは、海の中で十分な獲物が得られなくなっている兆しかもしれません。

私たちは今、「サステナブルな漁(持続可能な漁業)」に目を向けています。 その一例が、富山県氷見市で300年以上前から続く伝統的な定置網漁です。 魚が自然に網に入るのを待つこの漁法は、海の生態系に配慮した優れた手法として知られています。

また、産卵期を理解し、卵を持った魚はできるだけ獲らない、 一定のサイズに達していない小さな魚は海に戻すなど、 資源を守るためのさまざまな取り組みを広げていく必要があります。

 

こうした新しい漁業のあり方を模索し、漁師さんたちと協力していくこと。 それは、海を守るだけでなく、未来の食文化を守ることにもつながります。

そのような取り組みに対して、漁に制限をかける分、 漁師さんたちの生活を支えることは、日本の第一次産業を守ることにもつながります。

 

私たちは協力金を通じて支援し、**“海も、漁業も、食べ手も”**すべてが持続可能になる未来を、 お客様と一緒に守っていきたいと考えています。

 

私たち"食べ手"にも、できることがあります。 「未来も美味しい寿司を楽しみたい」と願うなら、 その海を、今、守っていくことが必要なのです。

 

さらに、海藻などの藻場がCO₂を吸収するブルーカーボンの働きにも注目が集まっています(詳しくはこちら|環境省ブルーカーボンについて)。 ブルーカーボンは、森林の約2.4倍のCO₂吸収量があると言われており、 海を守ることは、気候変動の抑制にも大きく貢献するのです。

さらに支援したいお客様へ(任意寄付のご案内)

 

※以下の寄付はすべて任意であり、提供される内容は金銭的価値を目的としたものではなく、 あくまで感謝の気持ちとしてのささやかなご案内です。ご支援いただいたお気持ちに、心より感謝申し上げます。

寄付額特典内容

5,000円:感謝の気持ちとして、日本酒を少量お出ししています(ご希望の方のみ)

10,000円:今後のご予約をご案内できる優先的な機会を設ける場合がございます(確約ではありません)

50,000円:上記に加え、今後のご予約において特別なお席をご案内できる場合がございます(確約ではありません)

ご寄付の使い道

 

皆様からいただいた寄付金は、以下のような活動に活用されます:

  • 佐賀県唐津・袈裟丸さんによる藻場再生活動(20年以上にわたり継続)

  • 「射水市」海の環境保護に使用することを条件に特定寄付

  • 美しい富山湾を守る「美しい富山湾クラブ」などの団体への支援

  • 海洋ゴミの回収活動や漁業支援

  • 次世代への海洋教育支援

  • 藻場の再生や保全を通じたブルーカーボンの促進

※当店は、2023年に佐賀県唐津で藻場再生活動を続けておられる袈裟丸水産の袈裟丸さんへ、30万円の協力金をお送りしました。

 

活動内容は、定期的にWEBや店内で「見える化」し、 寄付金の透明な運用をお約束いたします。

お問い合わせ

 

海の恵み料に関するご質問や、法人・団体としてのご支援希望などございましたら、 お気軽にお問い合わせください。

 

一貫の想いが、海の未来をつくる。 皆様のあたたかいご支援を、心よりお待ちしております。

 

鮨しゅんじ

​橋場俊治・彩子

  • alt.text.label.Instagram
bottom of page